3月11日~3月16日華道ギャラリー
日本生花司松月堂古流/五島 甚明
狂った様に伸びる木瓜(ボケ)の枝が、目にとまりました。荒々しさが表現できれば幸いです。
花言葉は「平凡」。他には織田信長の家紋に使われ、信長から連想し「先駆者」や「指導者」の花言葉が付いたと言われます。
(花型)自由
(花材)木瓜
(花器)広口
狂った様に伸びる木瓜(ボケ)の枝が、目にとまりました。荒々しさが表現できれば幸いです。
花言葉は「平凡」。他には織田信長の家紋に使われ、信長から連想し「先駆者」や「指導者」の花言葉が付いたと言われます。
(花型)自由
(花材)木瓜
(花器)広口
3月は旅立ちの季節と、思われます。新しい事への挑戦。今までの積み重ねた物との別れでもあります。自由に大きく羽ばたく事を願い、そして、真っ直ぐに、目標に向かい歩むことを願い、活けました。
(花材)ミモザアカシア・グロリオサ・カーネーション・チューリップ・カスミソウ・アルストロメリア
(花器)クレイ
(花型)自由花
早咲きの桜が満開に、とテレビで中継報道していました。寒さが戻った昨今、あの桜は元気かしら等と思いつつ、花屋で桜をもとめました。小枝ばかりですが、生花にしてみました。
(花材)桜
(花器)唐銅杵(きね)
(花型)生花
雪が雨に変わったら、早速梅が目を覚ましました。
梅に誘われて、早めに咲いたボケの華やかさで春の到来を表しました。
(花材)ボケ・アブライト・カトレア
(花器)コンポート
(花型)生花新風体
二月は、体感的には寒い日が続きます。しかし植物は、春を運んできてくれています。
草木に目を向け、元気をもらいます。
(花材)ヤシ・ラン・イワカガミ・スイートピー・ ナデシコ・イキシャ・雪ヤナギ・ツゲ・黒芽ヤナギ・他
(花器)立華瓶
(花型)立華
辰年にちなみ、臥(が)龍(りゅう)梅(ばい)を活けてみました。天空を泳ぐ龍のごとく、何事も自在に出来ると楽しいですね。
(花材)臥(が)龍(りゅう)梅(ばい)・百合
(花器)備前
(花型)投げ入れ
今年は、正月から地震に始まる大変な時代となり、私達はどの様に生きたら良いのか、と気分は落ち込みました。
しかし、季節は早い変化で春を迎え様としています。花の命も強いもので、美しい花を咲かせてくれます。
私達も草花に負けない様に、元気に生きたいです。
(花材)白梅・百合・沈丁花
(花器)信楽焼
(花型)投げ入れ
※展示の初日と最終日はは、時間が変更になる場合がございます。
大寒に入り、庭のバケツの水に薄氷が張るようになりました。木瓜の小枝の鋭い刺状を生かし、のびやかな枝振りとふくよかな花を主なる枝に用い、アナスタシア菊、ブルーホワイト、ゴットの葉でまとめました。
(花材)木瓜・アナスタシア菊・ブルーホワイト・ゴット・セフィアーナ又はイタリアンルスカス
(花器)古瀬戸(こせと)
(花型)瓶花
琳派調いけばなとは、桃山時代後期に興った琳派絵画を背景として、装飾性・意匠性を植物で表現する小原流の挿花です。
変わらぬ日常の中で、花に向き合える事に感謝し、伝統文化を少しでも伝えられる事を願い、いけました。
(花材)菊(アナスタシア)・ピンポン菊・小菊・苔木・オタフク南天・ジャノ目松・ランの葉
(花器)扇面花器
(花型)琳派調いけばな
新しく成人式を迎えられた
皆様方をお祝いし、
エールを送ります。
明日への希望と情熱を
作品に込めました。
(花材)着色雑木オブジェ・ストレリチア・かすみ草・ヤツデ
(花器)陶器
(花型)自由