1月13日~1月18日華道ギャラリー
小原流/林 豊月
希望に満ちた年が明け、小正月を迎えるころ、寒さが一段と厳しく一年で一番寒い寒の内に入ります。
花の少ないこの時期、晒れ木に苔つつじ等取り合せ南天・葉ぼたんの色を添え彩りに満ちた歳寒の花を生けました。
(花材)苔つつじ・松・葉ぼたん・晒れ木・他
(花器)水盤
(花型)盛花
希望に満ちた年が明け、小正月を迎えるころ、寒さが一段と厳しく一年で一番寒い寒の内に入ります。
花の少ないこの時期、晒れ木に苔つつじ等取り合せ南天・葉ぼたんの色を添え彩りに満ちた歳寒の花を生けました。
(花材)苔つつじ・松・葉ぼたん・晒れ木・他
(花器)水盤
(花型)盛花
明けましておめでとうございます。
新年最初の展示となり、身が引き締まる思いで居ります。
巳年の今年も前を向いて、災害の無い良い年になりますように祈っております。
(花材)百合・ネット・紙・水引き
(花型)自由花
山茶花の花言葉は、「困難に打ち勝つ」です。他の花が枯れてしまう時期に花をつけることから、この名がつきました。今年は、災害の多い年でしたが、困難に打ち勝ってきました。来年は良き年になりますように。
(花材)山茶花(さざんか)
(花器)唐銅 末広
(花型)生花
季は秋から冬へ移ろい、冷たい空気が清々しい。松とレリアの出会いは、凛として格調高く美しい。そこに加わるボトルツリーの葉は、密で形がとても魅力的です。素敵な花材の取り合せで、生けてみました。
(花材)松・ボトルツリー・レリア・ヘリコニア・黒柳・シャレ木・ウーリブッシュ・ホワイトスター・ベコニア・他
(花器)陶器
(花型)立花新風体
十二月に入り風も冷たくなり、遠くの山々も白くお化粧をして、いよいよ冬本番となって参りました。
知人よりエンジュの実を一枝頂いたので、赤くなってきた柵楜水木と椿を取り合わせて生けました。
(花材)柵楜水木・椿・エンジュの実・菊
(花器)寸胴
(花型)瓶花
師走に入り、一日の短さをしみじみ感じる。ひと雨ごとに、寒さがつのり、自然の草木も耐える時が来る。私も見習い一緒に頑張ろうと思う。
(花材)アレカヤシ・ツルウメモドキ・パフィオ
(花器)広口
(花型)生花新風体
夏の暑さから、秋の趣もアッと言う間に過ぎ、次の季へと繰り返される草木の命の巡り、自然を、色枯れる、アスパラ、ツルウメ、カキの葉を緑のモンステラで引き立たせ、冬への移いを表現しました。
(花材)モンステラ・ツルウメモドキ・アスパラ・キク・紅葉カキ葉
(花器)ついたて
(花型)自由花
椿は日本原産で、古くから椿油や染料にも使われた身近な植物です。
霊力を持った神秘の木と考えられていた為、社寺の建造物の近くに植えられたり、侘び茶の伝統が成立し、花と言えば椿が代表でした。寒さにもめげずに咲く、清楚な花が大好きな椿を活けました。
(花材)椿
(花器)広口
(花型)生花
カリンの古木は縁起物として知られており、魔除けや安泰な暮らし等の意味合いがあります。又つばきも桔梗木と言われるほど聖なる力を発揮すると言われております。
この二つの力を頂き、秋から冬への移行期を楽しんでみたいものです。
(花材)花梨・椿
(花器)交趾
(花型)投げ入れ
植物は、周囲の変化に対応し、柔軟に姿を変えます。
種類の異なる植物を通して、線と面との出会いに力強い生命力を表現しました。
(花材)竹(輪状のもの・地下茎2種)・木の根・雲龍柳(金・銀着色)・ソテツ・ヤマドリの羽根
(花器)なし
(花型)造形いけばな