3月10日~3月15日華道ギャラリー
小原流/岩田 豊美
近年の天候不順で、梅・桜・桃・アシズなど、一度に咲き始める地方もあると聞きます。ようやく春の兆しが感じられ、ワクワクしながら春を生けています。
(花材)雪柳・フリージア・デルフィニューム・天文冬・アルストロメリア・ドラセナコンパクタ
(花器)ガラス
(花型)自由
近年の天候不順で、梅・桜・桃・アシズなど、一度に咲き始める地方もあると聞きます。ようやく春の兆しが感じられ、ワクワクしながら春を生けています。
(花材)雪柳・フリージア・デルフィニューム・天文冬・アルストロメリア・ドラセナコンパクタ
(花器)ガラス
(花型)自由
花材の語源となったcallaは。「美」を意味するギリシャ語のkallosから来たと言われます。本格的な春を迎えるこの時期に「美」を意味するカラーのオレンジのマッス(塊(かたまり))と茎の線の美しさで、春をイメージしていけました。
(花材)カラー・ポトス
(花器)陶器
三寒四温のこの時期、春小金花(はるこがねばな)の別名もあるように、黄金色の小花が枝いっぱいに咲く山茱萸(さんしゅゆ)を、一種生けにしてみました。脇に水仙を添えました。
(花材)山茱萸・水仙
(花器)銅製中広口花器・水盤
(花型)本型
水仙は、寒中に葉の和合の中から、香高い上品な花を咲かせています。冬季の大切な花材とされ、今年は我家の庭に、沢山の水仙が長く伸び、清純で簡素な花の姿を見せています。三株半で立てました。
(花材)水仙(三株半)
(花器)陶器
(花型)立花
雪を被りながらも美しい緑を保つ松は、古来より生命力を長寿の象徴とされてきました。中国より薬草としても伝来した菊と共に、暖かな春の訪れと健やかな毎日を願って生けました。
(花材)松・黄色菊
(花器)古銅瓶
(花型)投入れ
二月は「如月」とも呼ばれ、季節が移ろう時期です。花木も美しい姿を見せてくれます。梅のつぼみもふくらんで、ストレリチアと共に、春待つ姿を生けました。
(花材)梅・しだれ柳・ストレリチア
(花器)コンポート
(花型)生花新風体
一月も下旬になり、もうすぐ立春です。
まだ寒い日が続きますが、良い春を迎えたいものです。
貝塚伊吹の枝のように、寒さや困難を乗り越えて、皆が力強く生きることを願います。
(花材)貝塚伊吹、ゆり、雲龍柳、スターチス
(花器)鉢型花器
(花型)自由花
今年は巳年。一皮剥ける脱皮の年になりたいですね。
弧線美を主とした意匠的構成。副を省略し下段流しの応用です。ソテツの葉を切り取りスマートな弧線として空間を美的に生かした作品にしました。
(花材)ソテツ・黄金ヒバ・カーネーション
(花器)朝顔形コンポート
(花型)新生花
希望に満ちた年が明け、小正月を迎えるころ、寒さが一段と厳しく一年で一番寒い寒の内に入ります。
花の少ないこの時期、晒れ木に苔つつじ等取り合せ南天・葉ぼたんの色を添え彩りに満ちた歳寒の花を生けました。
(花材)苔つつじ・松・葉ぼたん・晒れ木・他
(花器)水盤
(花型)盛花
明けましておめでとうございます。
新年最初の展示となり、身が引き締まる思いで居ります。
巳年の今年も前を向いて、災害の無い良い年になりますように祈っております。
(花材)百合・ネット・紙・水引き
(花型)自由花