12月3日(月)~12月9日(日)のギャラリー情報
投稿日:2018年12月3日(月)
-
華道ギャラリー
華道則天門/大島 晶雲
寒帯を代表する針葉樹で、中部地方以北の深山に見られ、冷涼な地に育つ木。威厳のある白檜曽(しらびそ)に、白いさわやかなユリをそえて、あと一カ月で終る平成三十年に感謝しつつ生けてみました。
(花材)白檜曽(しらびそ)・テッポウユリ
(花器)交趾
(花型)投げ入れ
-
県民ふれあいギャラリー
パソコンで水彩画・パソコン3-D絵画
投稿日:2018年12月3日(月)
寒帯を代表する針葉樹で、中部地方以北の深山に見られ、冷涼な地に育つ木。威厳のある白檜曽(しらびそ)に、白いさわやかなユリをそえて、あと一カ月で終る平成三十年に感謝しつつ生けてみました。
(花材)白檜曽(しらびそ)・テッポウユリ
(花器)交趾
(花型)投げ入れ
投稿日:2018年11月26日(月)
師走を前に、朝夕の冷え込みが増してきた今日この頃です。グリーン・レッド・ホワイトで彩り、少し早めのクリスマスを演じてみました。サンタさんからのプレゼントが待ち遠しい日々の始まり、始まり。
(花材)ザミア・グロリオーサ・アスパラガス・からたち
(花器)陶器
(花型)自由
投稿日:2018年11月19日(月)
朝晩の冷え込みが、いっそう厳しくなりました。立ち上がるヒバの緑に、つる梅もどきの色づいた実、どうだんつつじの紅葉が、深まりゆく秋の気配を感じさせます。
(花材)黄金このてヒバ、つる梅もどき、どうだんつつじ 他
(花器)変形花器
(花型)色彩自由
投稿日:2018年11月12日(月)
徳山ダム周辺の山々の紅葉を見る機会に恵まれ、唯々美しさに感動しました。
移り行く秋を惜しみつつ生けてみました。
(花材)さんご水木・石化柳・ヒムロ杉けいとう
(花器)信楽楕円深水盤
(花型)自由形
徳山ダム周辺の山々の紅葉を見る機会に恵まれ、唯々美しさに感動しました。
移り行く秋を惜しみつつ生けてみました。
投稿日:2018年11月5日(月)
風雪に耐え、幾年の季を経てこの色になったのだろう。山の木々の中に聳(そび)える白のシャレ木が美しい。
心魅かれる花材です。
(花材)シラビソ、レリア、シャレ木、風草、ヘリコニア、クロトン、シーグレープ、白グミ、ベコニア、
アカシア、アンペライ、ゴールデンスティック他
(花器)陶器
(花型)立花新風体
投稿日:2018年10月29日(月)
枇杷は昔、柿・李(すもも)(プラム)と同様庭に植えられ、子供のおやつでした。華道では古くより十二月の花とされてきましたが、現在では四季を通じて使用されます。今まさに咲こうとする蕾の枝を、生花に活けました。
(花材)枇杷
(花器)唐銅末広
投稿日:2018年10月22日(月)
華道嵯峨御流総司所 大覚寺は、嵯峨天皇の離宮として、又嵯峨菊の出生の地として知られ、今年千二百年を迎えました。
御所車は、当流の象徴として花展会場の正面を飾る花として知られています。
(花材)椿、アンスリューム、菊
(花器)御所車
(花型)想い花
投稿日:2018年10月15日(月)
私達は、末枯れていく植物の中にも、美しさを感ずる心を持ち合わせています。
奥山の秋の彩りである色彩の変化を、洋種の花材に求めて作品としましたが、如何でしょうか。
(花材)リュウゼツラン・ソテツ・アロヘ・リューカデンドロン、雲龍柳、
(花器)四方創作花器
(花型)自由