5月5日~5月10日華道ギャラリー
日本生花司松月堂古流/五島 甚明
青葉が目にしみる季節となりました。
チョウセンマキはイヌガヤという植物の変種で庭木や生垣に植えられています。原産地は朝鮮ではなく日本です。
花言葉には「慈愛」や「色あせぬ恋」といった言葉が付けられています。
(花材)チョウセンマキ
(花器)唐銅末広
(花型)生花
青葉が目にしみる季節となりました。
チョウセンマキはイヌガヤという植物の変種で庭木や生垣に植えられています。原産地は朝鮮ではなく日本です。
花言葉には「慈愛」や「色あせぬ恋」といった言葉が付けられています。
(花材)チョウセンマキ
(花器)唐銅末広
(花型)生花
満開な花々が、山々・庭・街路街等々で見られます。その満開に咲いた花たちのイメージをそのまま活けてみました。
身近にある花材を使っています。皆様も、ご自宅で一輪でも挿して飾りたいと思って頂けたら嬉しいです。
(花材)ツツジ・マキ・シンビジウム
トルコユリ・シャガ・スパラキシス
(花器)菱形青色花器
(花型)立華
会場/OKBふれあい会館2Fアトリウム
時間/9:00~21:30(開館時間中)
※最終日は時間が変更になる場合がございます。
庭の椿を、生花に生けました。
当流では、正・令・通・体・留と五体に活けます。正令通は、今年幹から芽を出した新枝です。体と留の間に、最後の最後に残った、赤い蕾を使いました。
一週間、どうぞ散らないで!と祈りながらーー。
(花材)椿(四海波)
(花器)唐銅末広
(花型)生花
会場/OKBふれあい会館2Fアトリウム
時間/9:00~21:30(開館時間中)
※最終日は時間が変更になる場合がございます。
新しい人生を踏み出すこの時期。
感謝(レースフラワー)しながら、門出(スィートピー)し、くじけない心で大きく羽ばたく(丹頂アリアム)を表現してみました。
(花言葉つづり)
(花材)丹頂アリアム・スィートピー・玉しだ・レースフラワー
(花器)ガラスコンポート
(花型)自由花
会場/OKBふれあい会館2Fアトリウム
時間/9:00~21:30(開館時間中)
※最終日は時間が変更になる場合がございます。
このところ、寒くもなく暑くもない、過ごしやすい季節。植物も勢いよく成長します。そんなエネルギーを表現できたらと。
(花材)アジサイの新芽・雪柳ピンク・カラー・ムスカリ
(花器)陶器
(花型)自由花
会場/OKBふれあい会館2Fアトリウム
時間/9:00~21:30(開館時間中)
※最終日は時間が変更になる場合がございます。
今年は気温の乱高下が激しく、木や花も芽ざし、開花時に迷っている事でしょう。
木瓜(ぼけ)は、葉より花が早く開き、新芽の小枝はトゲになります。
(花材)木瓜(ぼけ)・百合
(花器)つば(粉引)
(花型)投げ入れ
会場/OKBふれあい会館2Fアトリウム
時間/9:00~21:30(開館時間中)
※最終日は時間が変更になる場合がございます。
今年の春は、寒暖の差がひどく生活するのも大変でしたが、桜の開花の話題も多くなり、元気を取り戻した感もあります。
自宅の庭に咲き誇っているウグイスカズラを見て、中心に活けてみました。テレビを見ている時に、沈丁花の歌が聞かれ驚きました。
(花材)ウグイスカズラ・白玉椿・沈丁花
(花器)木製広口
(花型)正花
会場/OKBふれあい会館2Fアトリウム
時間/9:00~21:30(開館時間中)
※最終日は時間が変更になる場合がございます。
三寒四温を繰り返しながら、待望の春がすぐそこまで近づいてます。わが家の庭にある細葉ヒイラギ南天を主なる枝に用い、トロピカルムードいっぱいのアンスリュームを取り合わせました。
(花材)細葉柊南天・アンスリューム
(花器)染付(寸胴)
(花型)瓶花
近年の天候不順で、梅・桜・桃・アシズなど、一度に咲き始める地方もあると聞きます。ようやく春の兆しが感じられ、ワクワクしながら春を生けています。
(花材)雪柳・フリージア・デルフィニューム・天文冬・アルストロメリア・ドラセナコンパクタ
(花器)ガラス
(花型)自由
花材の語源となったcallaは。「美」を意味するギリシャ語のkallosから来たと言われます。本格的な春を迎えるこの時期に「美」を意味するカラーのオレンジのマッス(塊(かたまり))と茎の線の美しさで、春をイメージしていけました。
(花材)カラー・ポトス
(花器)陶器