11月24日~11月29日華道ギャラリー
小原流/石川 豊昌
今年もあと一ケ月になりました。
酷暑から紅葉・クリスマスと、日本の四季が変化していきます。
皆様、楽しいクリスマスをお過ごし下さい。
(花材)ゴールドクレスト・カンガルーポー・グロリオサ・山帰來(シルバー)かすみ草
(花器)ガラス花器(岩田ガラス)
(花型)瓶花
今年もあと一ケ月になりました。
酷暑から紅葉・クリスマスと、日本の四季が変化していきます。
皆様、楽しいクリスマスをお過ごし下さい。
(花材)ゴールドクレスト・カンガルーポー・グロリオサ・山帰來(シルバー)かすみ草
(花器)ガラス花器(岩田ガラス)
(花型)瓶花
最近、朝晩が寒くなり、いつの間にか秋も終盤となりました。
紅葉したドウダンツツジと菊を生けてみました。(短かかった今年の秋を楽しんでいただけたら)
(花材)しだれ柳・どうだんつつじ・チスパ(菊)・糸菊
(花器)陶器(Ⅴ字型)
(花型)自由花
短かった秋に終止符を打つように、立冬を迎えました。
あちらこちらから、菊祭りのたよりが届いて来ました。
日本で古くから愛されて来た、菊の花を生けました。
(花材)菊
(花器)投げ入れ
(花型)花瓶
女性総理の誕生と共に明るい未来を期待し、華やかに秋の実物と百合を合わせて表現してみました。そんな所に和と洋を取り入れお互いを引き立てる様にし、世の中もそんな風に仲良く元気な未来になってほしいと思います。
(花材)梅もどき、百合、ドラセナ・コンパクタ・糸ばしょう
(花器)瑠璃角
(花型)瓶花
秋も深まり、青空に赤や黄色の木々が映えています。
ピラカンサスの赤い実に、黄色の百合と拾った栗を合わせて、のどかな里山を表現しました。
(花材)ピラカンサス・百合・山茶花・栗
(花器)瓶花器
(花型)文人華 「黄花朱美」
長い夏が終り、十月後半になって、秋が深い気配を感じる様になりました。
変形花器に、キウイのつるの曲線とシベラスの直線を対比させ、足元に果肉植物のデザートローズ・ケイトウでまとめました。
(花材)キウイのつる・シベラス・デザートローズ・ケイトウ
(花器)陶器
(花型)自由花
ハロウィン間近。十月末のイベントに向け、街が彩られている。
メインカラーのオレンジと黒を意識して、実が弾けた蔓梅擬を最後に添えて、軽やかさと華やかさを表現した。
(花材)ストレリチア・ドナセラ・コンパクタ・ネオレゲリア・蔓梅擬
(花器)瑠璃色ガラス花器
(花型)瓶花自由
朝夕に吹く風に、秋の気配を感じる季節になりました。
ニシキギは、「故郷に錦を飾る」という言葉にちなんで、縁起の良い木とされています。葉や実が紅葉するのはまだ先ですが、留(とめ)・根(ねじ)メに小菊を用い、胴流しに活けてみました。
(花材)錦木・小菊
(花器)銅器
(花型)生花
「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、暑かった今年の夏も終わろうとしています。
ローゼルが実(ガク)を付けると、秋の訪れを感じます。赤と白のローゼルとシベラスを使って、自由形にいけてみました。
(花材)シベラス・ローゼル・ドラセナ
(花器)黄色水盤
(花型)自由形
※最終日時が変更になる場合がございます。
今年は、秋になっても暑い日が続き、人も植物も耐えて、涼しい秋を待ちわびております。
エニシダを主に、立華で秋を生けて見ました
(花材)エニシダ・ストレリチア・リンドウ・カーネーション・シラン・小菊・トルコキキョウ・トベラ
(花器)銅器
(花型)立華
※最終日時が変更になる場合がございます。