6月23日~6月27日華道ギャラリー
小原流/矢井 豊功
雨の似合う花が主役となる季節の狭間に、陽を浴びた芭蕉が花茎を伸ばし、実をつけて頭(こうべ)を垂れてきました。
枇杷もまた、花から実へと、時間の経過を想わせ、現実を切り取った景色の奥行となれば幸いです。
(花材)芭蕉・擬宝珠・スモークツリー・枇杷・ズイナ・紫陽花
(花器)鳥泥・小判
(花型)写景自然
※最終日時が変更になる場合がございます。
雨の似合う花が主役となる季節の狭間に、陽を浴びた芭蕉が花茎を伸ばし、実をつけて頭(こうべ)を垂れてきました。
枇杷もまた、花から実へと、時間の経過を想わせ、現実を切り取った景色の奥行となれば幸いです。
(花材)芭蕉・擬宝珠・スモークツリー・枇杷・ズイナ・紫陽花
(花器)鳥泥・小判
(花型)写景自然
※最終日時が変更になる場合がございます。
連日暑い日々が続き、年令と共に疲れが残るようになって来ました。
反面お花を取り合わせ、水中に挿し各々の花々がホットしている様子を感じる事が出来た時が、私自身も満たされる事が出来ます。
(花材)アンスリューム・ヒマワリ・スプレーカーネーション・ポリシャス
(花器)浅型水盤
(花型)「想い花」
※最終日時が変更になる場合がございます。
梅雨に入り草木が喜び、花、葉の色も鮮やかに、私達の目を楽しませてくれます。
雨の中での輝きと潤いを放つ、アンスリウムを生けてみました。
(花材)アンスリウム・シマフトイ・ナツハゼ
(花器)深鉢
(花型)生花新風体
※最終日時が変更になる場合がございます。
あじさいは、初夏になると開花し、その色は変化が多く色彩的に美しいです。花材としては、江戸時代から使用されていたようです。
さわやかさを皆様にお届けしたいと思い、生けました。
(花材)がく紫陽花・すかし百合・デルフィニュウム・カラー・ギボウシ
(花器)丸水盤
(花型)四方ざし
※最終日時が変更になる場合がございます。
初夏にしては、珍しく赤い葉を持つ「ゴンスケ」ですが。今回は緑の葉がゆらいでいます。
すかしゆりとの、コントラストを楽しみました。
(花材)夏ハゼ(ゴンスケ)・すかしゆり(ゆうか)
(花器)花瓶
(花型)投げ入れ
※最終日時が変更になる場合がございます。
初夏の諺に、「水温む」と云うことばがあります。
水辺の様を、生花新風体の二株生けで表言しました。
(花材)ソケイ・オクラレウカ・アジサイ
(花器)水盤(強化プラスチック製)
(花型)生花(新風体)
※最終日時が変更になる場合がございます。
不規則な天候が続く中、久し振りの晴れの日に庭を見たら、コバノズイナが穂先を伸ばし始めていました。緑の葉と白い穂先のコントラストが美しく、五月の爽やかな風を感じていただけたら幸いです。
(花材)コバノズイナ・アルストロメリア・ブプレリューム
(花器)緑軸丸筒
(花型)個性瓶花 垂下型
青葉が目にしみる季節となりました。
チョウセンマキはイヌガヤという植物の変種で庭木や生垣に植えられています。原産地は朝鮮ではなく日本です。
花言葉には「慈愛」や「色あせぬ恋」といった言葉が付けられています。
(花材)チョウセンマキ
(花器)唐銅末広
(花型)生花
満開な花々が、山々・庭・街路街等々で見られます。その満開に咲いた花たちのイメージをそのまま活けてみました。
身近にある花材を使っています。皆様も、ご自宅で一輪でも挿して飾りたいと思って頂けたら嬉しいです。
(花材)ツツジ・マキ・シンビジウム
トルコユリ・シャガ・スパラキシス
(花器)菱形青色花器
(花型)立華
会場/OKBふれあい会館2Fアトリウム
時間/9:00~21:30(開館時間中)
※最終日は時間が変更になる場合がございます。
庭の椿を、生花に生けました。
当流では、正・令・通・体・留と五体に活けます。正令通は、今年幹から芽を出した新枝です。体と留の間に、最後の最後に残った、赤い蕾を使いました。
一週間、どうぞ散らないで!と祈りながらーー。
(花材)椿(四海波)
(花器)唐銅末広
(花型)生花
会場/OKBふれあい会館2Fアトリウム
時間/9:00~21:30(開館時間中)
※最終日は時間が変更になる場合がございます。