11月5日(月)~11月11日(日)のギャラリー情報
-
華道ギャラリー
池坊/加藤 久子
風雪に耐え、幾年の季を経てこの色になったのだろう。山の木々の中に聳(そび)える白のシャレ木が美しい。
心魅かれる花材です。
(花材)シラビソ、レリア、シャレ木、風草、ヘリコニア、クロトン、シーグレープ、白グミ、ベコニア、
アカシア、アンペライ、ゴールデンスティック他
(花器)陶器
(花型)立花新風体
-
県民ふれあいギャラリー
第24回岐阜県特別支援学校美術作品展
風雪に耐え、幾年の季を経てこの色になったのだろう。山の木々の中に聳(そび)える白のシャレ木が美しい。
心魅かれる花材です。
(花材)シラビソ、レリア、シャレ木、風草、ヘリコニア、クロトン、シーグレープ、白グミ、ベコニア、
アカシア、アンペライ、ゴールデンスティック他
(花器)陶器
(花型)立花新風体
枇杷は昔、柿・李(すもも)(プラム)と同様庭に植えられ、子供のおやつでした。華道では古くより十二月の花とされてきましたが、現在では四季を通じて使用されます。今まさに咲こうとする蕾の枝を、生花に活けました。
(花材)枇杷
(花器)唐銅末広
華道嵯峨御流総司所 大覚寺は、嵯峨天皇の離宮として、又嵯峨菊の出生の地として知られ、今年千二百年を迎えました。
御所車は、当流の象徴として花展会場の正面を飾る花として知られています。
(花材)椿、アンスリューム、菊
(花器)御所車
(花型)想い花
私達は、末枯れていく植物の中にも、美しさを感ずる心を持ち合わせています。
奥山の秋の彩りである色彩の変化を、洋種の花材に求めて作品としましたが、如何でしょうか。
(花材)リュウゼツラン・ソテツ・アロヘ・リューカデンドロン、雲龍柳、
(花器)四方創作花器
(花型)自由
十月に入り草木が色づき始め、爽やかな季節の到来です。黄色く色づいた楓の葉が秋の情感を感じさせてくれます。又、緑の葉の中にほんのり色づいていく楓の色の競演が始まり、私達を楽しませると共に哀愁を感じます。
(花材)楓、ススキ、マンデビラ
(花器)深鉢
(花型)生花新風体
秋めく楕円形の水盤に秋の風情をあらわし、主の材料のつつじはまだ紅葉がしていないので、季節のりんどう・紫蘭の少し枯葉になったのを根元に生えている様に自然に挿し、小さな島に草花ワレモコウを添え遠近感をつけました。
(花材)つつじ、りんどう、紫蘭
(花器)水盤
(花型)写景
綺麗な夕焼けの空、幼い頃赤トンボを追いかけながら、家に帰った懐かしい思い出に、池に写る夕焼けの空を鶏頭の花で表わしてみました。
(花材)モンステラ、バンダ、ケイトウ、ヒペリカム、パープルファンテングラス、沖縄シャガ
(花器)広口
(花型)自由花
九月六日の北海道地震では、多くの方々が犠牲になられ、心より御冥福をお祈り申し上げます。
パンパス・柳・キウイのつるを、ドライにして着色した取り合せで、かがり火をイメージして造形に活けました。
(花材)パンパス・柳・キウイつる・トウガラシ
(花器)ちょうちん花器
(花型)造形