5月の「ふれあいアトリウムライブ」のご案内
- 2017年5月9日(火)
- リング トリオ アンサンブル(ヴァイオリンと木管楽器のアンサンブル)
- 2017年5月16日(火)
- trio musa(ヴァイオリンとピアノ)
- 2017年5月23日(火)
- COSMOS会(声楽とピアノ)
グレーのガラスの花器に、雲龍ぐわにシルバーの色をかけ枝を短くして力強くし、シマハランを小さくまるめ、柔らかい流れの中に大きなアンスリュームでポイントにしました。
(花材)加工ウンリュウグワ、シマハラン、アンスリューム
(花器)ガラス
(花型)自由花
さまざまな花が開き、水辺に爽やかな風が渡り、五月晴れの心地良い思いを、鮮やかなツツジに託して生けてみました。
(花材)アンスリウム、オクロレウカ、ツツジ
(花器)広口
(花型)生花新風体
木々の緑が美しさを増し、繁茂する頃になりました。ユーカリの中に、かわいいレースフラワーの花がゆれています。
爽やかな新緑の季節感を、感じていただけたらと思いながら生けてみました。
【花材】ユーカリ、レースフラワー、パンジー
【花器】陶器
【花型】新風体生花
満開の桜も春の嵐に散り、新緑の美しい季節と成りました。 今回、色鮮やかなサンゴミズキと、スノーボールの直立な線に、雲竜柳を絡ませて、新緑のドウダンでいけて見ました。
【花材】サンゴミズキ・スノーボール・雲竜柳・ドウダン・ユリ
【花器】信楽焼
【花型】新花 自由形
松は、千年もの寿命を保つ、めでたいものとされている。その強い生命力は、延齢の名にふさわしい。清楚な春蘭と松かさで風韻を整える。無事に喜寿を迎え、感謝と長寿への願いを込めて、祝意を表しました。
【花材】松、松かさ、春蘭
【花器】桐竹文花瓶、嵯峨好 銘「風玉」
【花型】文人華
常緑樹で、庭木として植えられている木を、材料として使いました。華やかさはないかもしれませんが、一年を通して鑑賞ができます。
遠州流の、本型でいけてみました。
【花材】朝鮮槇
【花器】薄端
【花型】本型(左勝手)
そもそもいけばなは、京都六角堂頂寺の佛前の供華として始められたと伝えられている。
供華から飾る花立華へ移行する間に、「立て花」と云う花型が生まれました。
今回の作品は、その「立て花」を生けました。
(花材) 桧、松、つげ、椿、菊、桜、水仙、雲柳、伊吹、はぼたんの花
(花器) 銅器
(花型) 立て花