4月3日~4月9日華道ギャラリー
専正池坊/岩田 白峰
桜花まさにいっせいに花開き、春本番となって参りました。4月は、入学・就職にと出発の季節です。これから訪れる夏の暑さを心配しつつ、今回の作品としました。
(花材)五葉松・こぶし・つつじ・カグラ・菊・小菊・椿・カーネーション
(花器)陶器
(花型)立華
桜花まさにいっせいに花開き、春本番となって参りました。4月は、入学・就職にと出発の季節です。これから訪れる夏の暑さを心配しつつ、今回の作品としました。
(花材)五葉松・こぶし・つつじ・カグラ・菊・小菊・椿・カーネーション
(花器)陶器
(花型)立華
コロナで二年間外出もままならない日々で、ようやく今年は花見も遠方への外出も出来るようになり、嵐山の桜も喜びに溢れているようです。嵐山の桜と清流の姿を、いけ花で表現いたしました。
(花材)桜・つつじ・黄小菊
(花器)丸水盤
(花型)景色生け
日一日と春の気配を感じる今日この頃。
アレカヤシ、雪柳、リューココリーネも、春の風にゆれて楽しそうです。
コロナも少しずつ収まり、外に出て季節を感じましょう。
(花材)アレカヤシ・赤柳・レンギョウ・ストレリチア・
雪柳・リューココリーネ・タンチョウリーキ・
シキミア・アンスの葉
(花器)立花瓶
(花型)立花新風体
春を待ちわびていた木々や草花が、一斉に芽吹き始めました。私も、暖かい陽ざしに心がウキウキしてきます。そんな気持ちを、桜と柔らかい芽が出始めた雲流柳を使って表してみました。
(花型)造形手法
(花器)ポリカーボネイト製花器
(花材)彼岸桜・雲流柳・葉蘭
レンギョウの英名は、ゴールデンベルです。その名の通り、黄金の鈴のような花が枝いっぱいに咲きます。
花言葉は「期待」「希望」と言われ、春の訪れと共に安らいでいただきたく、生けてみました。
(花型)盛り花(睦み挿し)
(花器)志野長方形水盤
(花材)レンギョウ・ナデシコ・スプレィ菊
暖かい日ざしが、春の訪れを感じさせます。3月の桃の節句に因んで、桃の花を活けました。
「桃にそえて 挿す菜の花のひかりかな」久保田 万太郎
(花器)花瓶
(花型)投げ入れ
(花材)桃の花・菜の花
梅一輪一輪ほどの暖かさ。
また木々は、節分を過ぎると働き始めると云われ、節分も過ぎ二月も末を迎え、梅が咲き始め、木偏に春と書くつばきが、初春を告げています。
真と副に梅、体に椿を配し、生花新風体で初春を表現しました。
(花材)梅・椿
(花器)銅器(永年の友)
(花型)生花新風体(二種生)
野山、里に春が来て、桜が咲きほこり、菜の花には蝶が舞う。
待ち遠しいです。
(花材)シャレ木・五葉松・桜・ラン・椿の葉・菜の花・他
(花器)土器
(花型)立花新風体
色鮮やかな花々の競演
美しく誇り高きアマリリス
門出を祝うスイートピー
黄緑色のフリルドレスが
春風に揺れる雪柳をまとう・・・
さあ、
春の舞踏会が始まります。
(花型)色彩盛花 多種挿し
(花器)小判型水盤
(花材)アマリリス・雪柳・スイートピー・菜の花
トサミズキは、黄白色の小花が花序になって下垂します。花言葉に「清楚・優雅・伝言」があります。「優雅」は淡黄色の鐘形の小花が穂状に垂れて咲き、その花びらの間から、紅色のおしべをのぞかせる上品な美しさに因むと言われます。
(花型)生花
(花材)トサミズキ・白玉椿
(花器)末広